日中技能者交流センター、JCSEC

日中技能者交流センター
ライン

沿革

1984年 4月12日 中華全国総工会副主席・羅幹氏が来日し、槙枝元文(元総評議長)に対し、中国で設立準備中の「中国職工対外交流中心」に対応する日本側窓口組織の設立を要請。
1986年 6月1日 次のメンバーで『発起人会』を発足する。
発起人/槙枝元文(元総評議長)、天池清次(元同盟会長)、堅山利文(元中立労連議長)、中川豊(元総評副議長)、相談役/岩田照良(元労働省総務審議官)、工藤幸男(日本ILO協会常務理事)
8月10日 発起人会にて、財団法人設立に向けて、設立趣意書・寄付行為の起草と、出損金募集活動を行った上で、政府(労働省)に対して許可申請を行う。
9月16日 労働大臣(当時・平井卓志)より、『財団法人・日中勤労者交流センター』(理事長・槙枝元文、副理事長・天池清次、堅山利文、専務理事・中川豊)として、設立許可書の交付を受ける。
1988年   名称を「財団法人日中技能者交流センター」に改称。
1989年   中国国家外国専家局との間で「日本語教師の派遣・招聘に関する協議書」に調印。
  日本語教師の派遣を本格的に開始。
  中国職工対外交流中心(中華全国総工会)との間で協議書を結び、中国からの技能研修生受入れを開始。
1996年   研修生の中国送出しチャンネルの拡大。中国労働部(現:中国人力資源和社会保障部)が設立した中国職業技能開発交流中心(現:国際交流服務中心)と新たに協議書を結び、研修生送出しルートを拡大。
2006年   研修生受入れ企業との連携を強化。受入れ事業の適正な運営の強化を目指して、全国で「研修生受入れ企業担当者会議」を開催。今日まで原則として毎年開催。
2011年   新公益法人制度にもとづき「公益財団法人日中技能者交流センター」となる。
2012年   新規事業が本格的に始動。中国国家外国専家局から海外研修機関として「国際人材交流服務境外機構資格」の認証を受ける。
2013年   中国国家外国専家局と連携して、中国の大学で日本語を専攻している学生を対象とした「ビジネスマナー講座」を開催。
2014年   研修生受入れ地域の拡大。中国、ベトナムに加え、カンボジア、フィリピンからも受入れを開始。当財団事業に対するサポーターとの連携を深めるため「友の会」が発足。
2015年   中国国家外国専家局との連携事業の拡大。江西省において第1回中国人日本語教師スキルアップ研修会を開催。浙江省において第1回生産品質管理研修会を開催。
2016年   2度目の中国政府友誼奨を受賞。
    設立30周年記念行事として、北京と東京において「グローバル世界の中で日中友好を促進しよう」をテーマに日中共同シンポジウムを開催。東京シンポジウムと同日に設立30周年記念レセプションを開催。
    グローバルな事業展開にともない、通称名として「HRsDアジア財団」の使用を開始。
    「日中友好協力基金」の設立。日本と中国との友好交流に貢献する民間団体等を選定し、助成を行う。(2021年に所期の目的を達成し終了。)
2017年   技能実習新法の施行にともない、「一般監理団体」(通称:優良団体)の認定を取得。
2019年   中国潍坊の技能実習生本邦外研修所(人社部)へ日本語教師の派遣を開始。ベトナム実習生送り出し機関でビジネスマナー講習を開催。
    特定技能登録支援事業を開始。
2020年   新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、財団の国際交流事業を一時停止・縮小せざるをえなくなる。
    在留中の技能実習生等の保護に財団全体で取り組む。
2022年   新型コロナウイルス感染症の流行が一定の収束を見たため、順次、技能実習生等の入国・帰国を再開し、他の国際交流についても、立て直しを開始する。

外国人材の活用受入サポート
中国派遣日本語教師募集
日中友好協力基金
センターニュース
ご連絡先一覧
アクセス
リンク集

HOMEアクセスサイトマップホームページのご利用にあたってプライバシーポリシー