第32回評議員会及び第49回理事会開催
2023年度の事業報告の承認と財団の新体制を確認
6月24日、日本教育会館会議室において、第32回評議員会が開催されました。
冒頭、岡島理事長より、「受け入れ企業の拡大と技能実習生の確保へ向け、一層取り組みを強化していきたい。また育成就労制度への対応について、政府などの動向を注視しながら、様々な検討を重ねていきたい。」との挨拶がありました。引き続き「2023年度事業報告」や「定款変更」などの各議案について提案が行われ、すべての議案について全員一致で承認されました。
議案審議終了後、本評議員会をもって退任となった新井前副理事長、中小路前常務理事よりそれぞれご挨拶をうけました。その後長年にわたり当財団にご貢献いただきましたご両名に対し、参加者全員の拍手でご労苦を労いました。
評議員会終了後、第49回理事会が開催され、岡島理事長以下、新たな役員の選任が行われました。
第32回(定時)評議員会議題 第1号議案 2023年度事業報告の承認に関する件 |
評議員(任期2023年度~2027年度定時評議員会まで) 退 任 前島 巖 東海大学 名誉教授 理 事(任期2024年度~2026年度定時評議員会まで) 再 任 岡島真砂樹 日本教職員相互共済会 理事長 退 任 新井 力 日本労働組合総連合会 総合国際局長※ |
執行役員 代表理事/理事長 岡島真砂樹 |
評議員会であいさつする岡島理事長
2024年度第1回全国監査会議を開催
~より精度の高い監査活動に向けて情報・経験の共有化~
技能実習制度及び特定技能制度に代わる関連法案の国会論議が大詰めを迎える中で、「2024年度第1回全国監査会議」を開催し、全国各地の企業担当者がオンラインで参加しました。
今回の全国監査会議では日頃の監査活動時における最近の留意点、運営要領の変更点についての情報共有化を主の目的で開催しました。新たな制度(育成就労制度や特定技能制度)が具体化しつつあることから、受入企業、技能実習生、特定技能1号外国人に適切な指導や、監理・支援等が行えるよう、法的変更点も含めて最新情報の理解も深めました。
また、特定技能制度に関しては対象分野の追加、変更が行われ関係者に大きな影響を与えることから、新規対象業種でのうごきなども含めた情報提供を行いました。
また、日本語能力向上、試験対策として当財団が提供する「e―ラーニング」(オンライン日本語教育)の活用を説明し、現場のコミュニケーション、生産性向上に役立つことから利用拡大を提案しました。
また、今後増加が見込まれる特定技能2号外国人の資格変更に関する最新の動きについても説明しました。
最後に全体での質疑応答や監査活動の経験共有を通して、より精度の高い、信頼される監査活動、支援活動を行うことを参加者全員で確認しました。
活発な意見交換を行う参加者達
中国職工対外交流中心訪日代表団来日
コロナ禍後、日中交流再開
4月15日~19日の間、中国職工対外交流中心訪日代表団が当財団の招聘により来日しました。
訪日団は当財団との業務会談をはじめ、友好関係諸団体への訪問など精力的に交流を行い、無事帰国しました。
コロナ禍も過ぎたことから、これを契機に中国との交流を深める中で、当財団の公益事業の発展につなげてまいります。
代表団名簿 団 長 張 廣 中国職工対外交流中心秘書長 |
訪中団との業務会議
一ツ橋
外国人材の就労制度は、技能実習制度に代わって育成就労制度が新設され、特定技能制度と受け入れ分野を揃え長期就労から永住が可能なシステムとなる。今回の見直しでは、少子高齢化が進み、労働力不足が深刻化する中で日本が外国人材から「選ばれる国」になることをコンセプトにしている。
一方、ベトナムやインドネシアなどのアジアの国では、外国人材を積極的に受け入れている韓国や台湾に加えドイツやオーストラリアなどの国を希望する若者が増えていると聞いている。「選ばれる国」であるには、外国人材を単なる労働力ではなく日本人と共に働く生活者として安心して暮らすことができる社会づくりが求められている。そのためには、国や自治体はもとより関係者がそれぞれの役割を果たしていかなければならない。当財団も監理団体(育成就労では、監理支援機関)として、また、登録支援機関として外国人材を思いやる気持ちを忘れずにしっかりと支援をしていきたい。
(ka)