新春のごあいさつ
公益財団法人日中技能者交流センター 理事長 岡島 真砂樹
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は、新型コロナウイルスの感染拡大が長期化・深刻化する中、会員の皆様をはじめ関係各位にひとかたならぬご協力を頂き、ありがとうございました。
当財団は、一昨年に引き続き、コロナウイルス感染による出入国の大幅制限をうけ、すべての事業分野で活動が停滞し、大変大きな影響を受けました。
昨年10月に緊急事態宣言・蔓延防止等重点措置が解除となり、11月には入国規制が緩和され、ようやく動き出したかとの安堵の思いもつかの間、新たな変異株の発生により水際対策が強化される等、今後の見通しが立たない状況が続いています。
当財団を取り巻く状況は依然として厳しいですが、今後も「ひととつながる」「ひとをささえる」「ひとをそだてる」をキーワードに、アジアの若き人材育成や相互理解に基づく交流等を通して、各国の発展に寄与してまいる所存です。
本年も関係各位からの信頼を得て、その期待に応えられるよう、役職員一同尽力してまいりますので、皆様のご支援・ご協力をお願い申し上げます。
本年が皆様にとりまして健康・安全で、良い年となることを心からご祈念申し上げ、新年にあたってのごあいさつとさせて頂きます。
2021年度上半期事業報告に関する「理事会」を開催
国際交流事業の停滞、コロナ禍の影響色濃く
2021年度上半期事業報告等を審議する第39回理事会は、コロナ禍収束の見通しがいまだ不透明であるため、前回に続き「書面決議」にて行われました。
2020年度に続き当財団の事業展開に対してコロナ禍が与えている影響と、当財団がとった対応等を中心とした上半期事業報告、並びに収支報告等の議題が提案され、理事・監事全員の同意・承認を得て、11月10日に原案どおり議決されました。
2021年度第1回全国監査会議 リモートで開催
11月19日(金)午前10時より、日本教育会館会議室をメイン会場にして、2021年度第1回全国監査会議を開催しました。コロナ禍のもと、これまで年2回開催していた対面形式の会議が、今年度初めてのリモート(ZOOM)会議となりました。各地方担当10人と結んだ会議は、事務局の十分な事前準備により、音声や画像の中断もなく、無事開催できました。会議は、最初に新たに地方駐在担当となった、福島駐在の吉田さん、四国駐在の大平さん、岡山駐在の江田さんと、新たに実習事業担当となった塩田理事についての紹介が行われ、続いて岡島理事長から挨拶がありました。
議事は、①鮎澤専務から「当財団上期の経過と下期見通し」について、②永井常務と山口特別顧問から「技能実習・特定技能の課題と対策」について、そして、③事前に集約された「質問・意見」への回答、と進められ、午前の部を終えました。
午後からは、制度に関する説明や監査・訪問指導でのご苦労や生じた課題に対する質疑応答が行われました。
そして、各担当企業の動向や全体的な課題について参加した全ての各地方駐在から発言をいただき、当財団としての意思統一が図られました。
技能実習期間中に加え、特定技能者、また、コロナ禍による帰国困難者の特定活動移行、さらに実習終了者の進路の多様化の中で、監理事業のご苦労が多く語られました。
最後に、退職予定の大塚常務理事から挨拶を受け、新井副理事長によるまとめと閉会挨拶で会議を終えました。
全国各地の地方駐在を結んで
東京本部で挨拶する岡島理事長
中国国際人材交流協会とのオンライン会談実施
中国国際人材交流協会は、前身の国家外国専家局時代から続く「大切な事業のパートナー」です。
同協会とは2019年12月29日「日中人材育成友好協力関係を促進する協議書」ならびに「付属文書:中国人日本語教師スキルアップ事業」を締結しています。協議書締結直後、中国国際人材交流協会と「中国人日本語教師スキルアップ事業」実現に向け準備を始めようとした矢先、突然の新型コロナウイルスの発生により、実現困難な状態になりました。
互いに事業実施を模索する中、今回、10月15日に「第1回オンライン会談」を実施しました。まだ互いの国の往来は制限されていますが、久しぶりにオンライン上で顔をあわせ、コロナ禍でのそれぞれの国の現状、特に国内の状況や移動制限の現状について情報交換を行いました。
また、コロナ収束後の事業継続についても確認し、「日本語スキルアップ事業」の実現に努力することや新たな事業開拓等について意見交換をいたしました。
当財団と中国国際人材交流協会は、このオンライン会談を第1回目として、当面の間オンラインを利用した意見交換を行い、コロナ収束後の事業実現に向け引き続き協議を進めてまいります。
北京では人材交流協会側が
東京では、当センター側担当者が、オンラインで意見を交換しました。
歳時記
ビッグデータ時代の親孝行
母は4年前、大連にある養老施設へ入所しました。私の親孝行はできる限りたくさん帰省し、見舞いするしかありませんでした。
新型コロナウイルスが発生してから、移動が難しくなりました。大連港で、輸入した冷凍食品を取り扱う会社から3回も感染者が検出されました。その都度感染者の住所付近で検索されたスマートフォンの健康コードが黄色に変色し、濃厚接触者と判断されたわけです。そうすると14日間の自宅待機をして、5、6回のPCR検査を受け、全て陰性であれば、2週間後に解放されます。それを配慮し、結局去年は1回しか帰れませんでした。
その代わり、国慶節と有休をダブルに重ね、母が上京してもらい、1ヶ月ぐらい滞在し、一家団欒を楽しんでいました。10月に大連へ送り帰ったのは16日で、19日に私は無事に北京へ戻りました。
11月の始めに、また大連にて感染者が現れ、10日間で235名の感染者におよび、金州区全域ロックダウンまでの大事件になりました。一足先に北京に戻った私が幸運と思っている途端、戸籍所在の西城区の役所から電話をもらいました。大連から帰宅の時間を確認し、行方追跡をおこなわれ、同時に今の住所も確認しました。これで済んだかと思ったら、翌日現住所の朝陽区の役所からまた掛かってきて、大連での日程と住所を詳細に聞かれたうえ、隔離は必要ないが念のため午後に指定した場所に行ってPCR検査を受けなさいとの指導を受けました。さすが政府の感染防止策の力!このビッグデータの時代になんと皆透明な人間になったと一瞬ため息をしました。 (東紅)
一ツ橋
昭和育ちのわが身にとって「21世紀」は「バラ色の未来」と信じていたものでした。新世紀になって20年以上の時を経て、どうだったでしょうか。頻発する自然災害、国際間の緊張の高まり、生活水準の停滞、SNSかいわいの罵詈雑言、そしてラスボス級の全世界同時コロナ禍と、「こんなはずじゃなかった」という思いが、正直心中をよぎります。とはいえ、最後に函から現れる「希望」を信じて、新しい年2022年を迎えたいものだ、と思っています。 (HN)
教育実習掲示板
注意! 時間外労働の上限規制に違反した場合は、
6か⽉以下の懲役または30万円以下の罰⾦が科されます。
今回のポイントは(厚⽣労働省:働き方改革関連法解説から抜粋)
①時間外労働の上限は原則として⽉45時間・年360時間
②臨時的な特別の事情がなければこれを超えることができない
③臨時的な特別の事情があって労使合意した場合(特別条項)でも
・時間外労働が年720時間以内
・時間外労働と休⽇労働の合計が⽉100時間未満
・時間外労働と休⽇労働の合計は「2か⽉平均」「3か⽉平均」「4か⽉平均」「5か⽉平均」「6か⽉平均」が全て1⽉当たり80時間以内
・時間外労働が⽉45時間を超えることができるのは、年6か⽉が限度
時間外労働の上限規制の目的
時間外労働の上限規制が2019年4⽉から導入されました。(建設業など4つの事業・業務については、2024年4⽉1日以降適用されます。)
これまでの限度基準告示による上限は、罰則による強制⼒がなく、また特別条項を設けることで上限無く時間外労働を⾏わせることが可能となっていました。今般の働き方改革の⼀環として、労働基準法の改正によって、⻑時間労働を是正し、ワーク・ライフ・バランスを改善し、⼥性や⾼齢者も仕事に就きやすくなり労働参加率の向上に結びつけるため、時間外労働の上限が法律に規定されました。
昨今は新型コロナ感染症による寮・社宅での待機の為、月ごとの実習時間数を80時間以上短縮するケースが見受けられます。この場合においても実習時間の延長と同様に、技能実習機構への届け(軽微変更届)が必要になります。
実習時間の延長・短縮時間によっては技能実習機構への届けが必要です。
1 月ごとの時間外労働(休日労働を含まず)を、45時間を超えて延長する場合には、「届出」が必要
2 1年間の変形労働時間制を導入している場合は、月42時間(休日労働を含まず)を超えて延長する場合には、「届出」が必要
3 月ごとの時間外労働等(時間外労働+休日労働)の合計時間を、80時間を超えて延長しようとする場合には、「変更認定」が必要
4 年間の合計労働時間数を50%以上に相当する時間数を変更する場合は、「変更認定」が必要
5 年間の合計時間数を予定の25%以上50%未満に相当する時間数を変更する場合は、「届出」が必要
6 月ごとの合計時間数を80時間以上短縮する場合には、「届出」が必要
注1.建設事業は、2024年3月末まで猶予。
2.「時間外労働等」という場合は、時間外労働時間と休日労働時間を含む。
3.「時間外労働」という場合は、休日労働時間を含まない。
4.「月」の始期が、技能実習計画と36協定で異なる場合は、36協定における始期とする。(例:36協定では毎月1日を始期としており、8月15日から技能実習を開始した場合、9月1日からの1か月で80時間以上短縮する場合には届出が必要。)
ふれあい! 日本
新シリーズ「ふれあい!日本」は、技能実習生の皆さんが大きな目標として、「技能習得」と合わせて取り組んでいる「日本語の習得」「日本文化への理解」を強力にサポートする企画としてはじまりました。
ふりがな入りPDFファイルを掲載しています。→こちら
日本語能力試験の合格祈願に行ってきました
来たる12月5日に実施される日本語能力試験を受験する実習生の皆さんの合格を願って、11月25日、当財団の有志が受験の神様として有名な東京の「湯島天神」と福岡の「大宰府天満宮」へ合格祈願に行ってきました。
日本語能力試験は、国際交流基金及び(公財)国際教育支援協会が実施する最も有名な日本語試験です。日本国内はもちろんのこと、海外でも85か国、249都市で実施されています。受験日は、7月と12月の年に2回、試験は、主に言語知識や読解、聴解にわかれており、総合的な日本語コミュニケーション能力の資格を得られます。
日本語能力向上は、技能実習生の技能習得にぜったい必要なもので、豊かなコミュニケーションができることにより、よりよい人間関係の形成にも繋がります。
当財団は、皆さんがより日本で充実した実習生活を送れるように、日本語能力試験の他にもJITCO主催作文コンクールへの参加を推奨しています。私たちの取り組みとして、日本語能力試験のN1級~N3級の合格者には、報奨金をお贈りします。
また、毎年4月に開かれる作文コンクールの上位入賞者には、「東京ディズニーランドグッズ等」の賞品を授与しています。
日本語能力試験を受験される皆さん、試験合格のため日々の努力を重ねられていることと思います。「どうか、無事合格されますように!!」
これから受験してみようかなと思っている皆さん、せっかくの機会です。頑張ってみてはいかがでしょう!! 私たちは、監理団体としていつも皆さんを応援しております!!
神社の入口 上は大宰府天満宮、下は湯島天満宮
日本の文化に触れる 日本の神様 800万も?!
日本には、古来より八百万の神の伝承があります。自然界に存在するものに対する畏敬の念を神として表したといわれています。人生の局面に直面した時などに、それらの神に物を捧げたり、お百度参りなどをして心願成就を行うのです。神を感じて祀られるようになった場所を神社といい、神社にお願いに行くことをお詣りといいます。
湯島天神は学問の神様
今回、私たちがお詣りした「湯島天満宮」についてご紹介します。この神社に祀られているのは菅原道真(845年~903年)という政治家・学者です。人間が神様として祀られるとはどういうことでしょう。彼は、政争により失脚し九州大宰府に配流され亡くなります。その後、政敵が続々と亡くなると道真の怨霊が原因とされ、霊を鎮める為に天満天神として祀られます。今では道真の学者としての名声により学問の神様と称されています。
お詣りの作法
さて、お詣りには二礼二拍手一礼の作法が推奨されています。
入口の鳥居をくぐる前に会釈をし、手水舎の水で心身を清めます。本殿まで進み、真心のしるしとして賽銭箱にお賽銭を静かに入れます。お辞儀を二回繰り返し、両手を開いて拍手を二回打ちます。こころを込めてお祈りした後、最後にもう一度お辞儀をします。
願い方指南
祈願する際には絵馬を添えて奉納します。大昔は、神の乗り物として本物の馬を納めていたそうですが、今は木製の板を代用しています。
馬の絵だけではなく、十二支に当てはめられた動物やその神社の縁起物が描かれます。湯島天満宮は丑乗天神を用意します。これは、道真が丑の年に産まれた等、牛との関わりについての縁起、伝承によるものです。
湯島天満宮の絵馬
福岡にも「天満宮」が
湯島天満宮だけでなく日本各地に「天満宮」はあります。
日本三大天神と言われる、太宰府天満宮(福岡県)、北野天満宮(京都府)、防府天満宮(山口県)には多くの受験生が集まります。今回は、太宰府天満宮でも皆さんの合格祈願をしました。
大宰府天満宮の絵馬
好事例紹介!!
日本語勉強・受験アドバイス~みごとN2級に合格した先輩から~
グエンフーンミーアインさん(株)サンデリカ大阪事業所に所属する技能実習3年生です。
みずからのがんばりと、受入企業様はじめ周囲のサポートもあり、みごとに合格したミーアインさんから、一問一答形式でお話をうかがいました。
入国日 : 2019年7月18日 国 籍 : ベトナム 受入企業:(株)サンデリカ大阪事業所 受 験 : 2021年7月 N2級挑戦…はじめてで合格 下位級の合格日:N3級 2020年12月 |
Q1.勉強時間は1日平均どれくらいとっていましたか?
平日:実習の勤務時間 8~9時間、勉強時間 1~1.2時間でした。
Q2.勉強時間をとるためどんな工夫をしていましたか?
疲れた時とか暇がない時とか、勉強時間がとれない時は、休憩時間を利用して勉強します。
Q3.受入企業の皆さんからのサポートはありましたか?サポートの内容を具体的に教えてください。
受入企業の人から宿題を出してもらいました。そして模擬試験も行ってくれました。試験前にも暖かく応援してくれました。
Q4.具体的な勉強方法、試験対策について教えてください。
単語は暗記するしかないと思います。
Flashcards は私のオススメです。覚えた言葉はできれば生活に当てはめた方がいいと思います。
*読解はよく文章を読んだ方がいいです。できれば母国語に翻訳して文章の意味を深く理解します。
*聴解についてニュースをよく聞きます。それに自分の好きなテーマを日本語で聞いたら聴解力がもっと増えると思います。
Q5.テキストはどんなものを使いましたか?
『耳から覚える日本語能力試験』(株式会社アルク)というテキストはオススメです。
Q6.日本語の単語を暗記するためにどんな努力をしましたか?
たくさんの言葉が覚えるため、できれば生活や仕事の時に勉強した言葉を使ってみてください。復習と練習は必要です。
Q7.これから受験する人へのアドバイスがあれば教えてください。
日本語は母国語じゃないので時間がかかるのは当然ですが目標があれば精一杯頑張ってできると思いますよ。
Q8.あなたの今後の目標を教えてください。
私の目標は将来良い仕事ができることです。今は日本語を頑張って勉強しています。
Q9.勉強した日本語をどのように活かしたいですか?
日常会話だけじゃなくて将来、日本の会社で活かしたいと思います。